パートナー型コンサルタント研究会

近年、外部環境の変化はますます激しくなり、士業やコンサルタントが「正解」を教えるやり方では成果が上がりにくい状況が続いています。
今後、私たち中小企業診断士がより一層中小企業に対する価値貢献を果たすためには、診断士としての知識やスキルの提供に加え、経営者の強みを最大限引き出す「パートナー型コンサルタント」への変容進化が求められています。

パートナー型コンサルタントとは

「対話と傾聴」を重視する伴走支援のプロ

パートナー型コンサルタントとは、上から目線の先生型コンサルタントではなく、経営者に伴走しながら「対話と傾聴」により相手の気づきと自発的行動を促し、経営者が望むビジョンの実現へと導く専門家です。

~中小企業庁が打ち出す”経営力再構築伴走支援”はまさにパートナー型コンサルタント~
経営力再構築伴走支援:経営者等との「対話と傾聴」を通じて、事業者の「本質的課題」に対する経営者の「気づき・腹落ち」を促すことにより「内発的動機づけ」を行い、事業者の「能動的行動・潜在力」を引き出し、事業者の「自己変革・自走化」を目指す支援

経営力再構築伴走支援ガイドラインについて

思考整理の重要性

俯瞰して相手の状態を見極める

コミュニケーションの際、相手の「思考や感情」を無視して、こちらから一方的な指導や助言をすると大半は逆効果になります。
「相手の状態に合わせてこちらも接し方(モード)を変える」ことが最も重要ですが、ここができている専門家は少数派かもしれません。
ちなみに、一例として思考や感情に合わせたコミュニケーションをビジュアル化すると図のようになります。
右下から言葉を定義すると、
・カウンセリング(自己肯定感の回復)
・ティーチング(知識の移転)
・コーチング(目標達成の支援)
・コンサルティング(本質的問題の解決)
となります。
人によって差はありますが、一般的には右下からZ型に進むのが自然な流れでしょうか。畑を耕した後に苗を植え、支柱で支えながら適度な水や光・肥料で成長を促すイメージです。
伴走支援では、相手がどの状態で何を望み、何に困っているのかを見極めるのが最も重要です。ここがズレてしまうと、じわじわと相手の期待値を下げ、やる気を削いでいきます。逆にピタリとはまると、それまでが噓のように成果が表れ始めます。

研究会のミッション

【ミッション】
隠れた強みの価値を最大化する

人は誰でも自分自身が一番見えていません。自分の強みがわかっていないのは経営者も同じです。当会は会員自身、そして経営者や関わる人たちの「隠れた強みの価値を最大化する」ことで、ステークホルダー全員の利益に貢献します。

研究会の目的

自身の「あり方」と「やり方」を整え、
クライアントの最大の成果につなげる

世の中には「やり方(知識やスキル、ノウハウ)」が溢れていますが、単にやり方を変えれば解決する問題は少なくなっています。いわゆる”ノウハウコレクター”は、一見何でもできそうですが、この激動の時代には「あり方」が伴っていなければ誰の成果にもつながりません。
自分自身の「あり方」、つまり、自分はどこを目指し、何を使命とし、どんな価値基準を持って仕事に臨んでいるのか。それらを明確にしたうえで「やり方」を身につけ行動しないと、自分も、また関わる人も迷路に迷い込んでしまいます。
一方、「あり方」が明確であれば、ブレることなく、周囲に惑わされず「自分の道」を自信を持って進むことができます。当然、関わる人たちの成果にも直結します。
当会では「あり方」を重視し、以下の目的を掲げ成果にこだわり続けます。
・パートナー型コンサルタントとしての「あり方」と「やり方」の研究と実践
・中小企業庁が打ち出す「経営力再構築伴走支援」の実践とノウハウの蓄積
・会員相互の積極的なインプット、アウトプットによるコンサルスキルの向上
・研究会内外の人的ネットワーク構築
・異業種間ジョイントベンチャー
・クライアントに対する付加価値の高いコンサルティングサービスの提供

研究会の活動内容

机上の空論ではない、実践を中心とした主体的な活動の場

・各分野の専門家による講義およびグループワーク(外部との連携あり)
・コーチングや心理学、各種コミュニケーションスキルの研究と実践
・会員自身の経営理念(ビジョン、ミッション、バリュー)策定
・クライアント向け経営理念策定支援の研究と実践
・会員自身の強みを生かしたコンサルコンテンツづくり
・経営者との交流会
・会員、経営者を交えたビジョン合宿
 (ビジョン・年間アクションプランの作成と発表等)
・実践報告会

プロジェクト活動

実践の場としてプロジェクト活動を推進

研究会では、各メンバーが主体的にプロジェクトを立ち上げ、まさに「実践の場」として自らのスキルやノウハウを磨いています。
具体的には、新規事業立ち上げ、金融機関や公的支援機関等との連携、経営者向けセミナーの企画運営など、幅広いプロジェクトでコンサルタントとしての資質向上に努めています。

メンバーの声

AAP(安心安全ポジティブ)を正に体現

活発に意見を交わし合える雰囲気で、毎回ワクワクしながら参加しております。

学んだことを即座に実践できる内容

新たな知識はもちろん、状況に応じた思考法や物事の捉え方など、講義や議論、そしてアプトプットの機会を通じて多くの学びを得られていることを実感します。

在り方を整える場

この研究会に参加して感じたのは、「コンサルタントとしての在り方」をしっかり整えられる場だということです。ただノウハウを学ぶだけでなく、自分自身の在り方や関わり方を深く見つめ直す機会になっています。

伴走するスタイルの大切さを実感

コーチングや対話の型の重要性を学べたのは大きな収穫でした。クライアントに対して、一方的に助言するのではなく、相手の考えを引き出しながら伴走するスタイルの大切さを改めて実感。そうすることで、より深い信頼関係が築けるんだなと感じています。

知的好奇心が刺激される

行動経済学や脳科学といった新しい知見にも触れられて、知的好奇心が刺激されるのも楽しいポイントです。自分ももっと成長したいと思え、学びが得られる研究会です。

活動スケジュール

日程・会場
テーマ・内容
2023年10月28日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
キックオフミーティング
研究会の活動内容と今後のスケジュールについて
2023年11月25(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
成果に直結!自身の「あり方(ミッション)」を整え言語化する
ミッション策定に関わる講義、ワークの実施
2023年12月16日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
成果に直結!自身の「あり方(ビジョン)」を整え言語化する
ビジョン策定に関わる講義、ワークの実施
2024年1月27日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
「あり方」に基づく事業計画・本年度アクションプラン作成
自分自身の計画を作成し、早期実現効果を体感する。また、クライアントに対して圧倒的正当性と説得力を持つ
2024年2月17日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
実践的コーチングスキル
コーチングの基礎
2024年3月23日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
実践的コーチングスキル
汎用的スキルと実践
2024年4月20日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
実践的コーチングスキル
思考整理の全体像と重要ポイント 
2024年5月18日(土)10:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
伴走支援者に必要なカウンセリングの基礎スキル
クライアントの心の状態を整える技術
2024年6月22日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
心理学を応用したビジネスコミュニケーション
2024年7月13日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
クライアントの成果につながる脳科学の知識と活かし方
2024年8月17日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
人間の非合理な意思決定メカニズムを知る 行動経済学 基礎編
2024年9月28日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
人間の非合理な意思決定メカニズムを活用する 行動経済学 応用編
2024年10月19日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
人間の非合理な意思決定メカニズムを活用する 行動経済学 応用編
2024年11月16日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
人間の非合理な意思決定メカニズムを活用する 行動経済学 応用編
2024年12月21日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
年間アクションプランの振り返りと次年度プランのアイデア出し
2025年1月18日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
ビジョン合宿
天草のリゾート施設にて、1泊2日のビジョン策定合宿を行いました。
2025年2月15日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室

人間的信頼を得る姿勢・あり方の実践方法

2025年3月15日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
感情が生じるプロセスと感情を管理する3つの戦略
2025年4月5日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
ネガティブな感情への対処方法
2025年5月10日(土)13:00~
終了しました
くまもと大学連携インキュベータ会議室
動機付け・モチベーションアップ概論
2025年6月14日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
人を動かす対話の進め方
2025年7月19日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年8月9日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年9月20日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年10月18日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年11月8日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年12月13日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年1月17日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年2月14日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
2025年3月14日(土)13:00~
くまもと大学連携インキュベータ会議室
調整中
以下、順次決定します
内容
表示したいテキスト
内容
表示したいテキスト

ご入会について

【研究会概要】
研究会名   パートナー型コンサルタント研究会
代  表   西江 力 
入会要件   熊本県中小企業診断士協会会員(左記以外での入会希望者は応相談)
会  員   12名(2025年6月時点)

会  場   くまもと大学連携インキュベータ会議室(変更の場合あり)
会  費   年額36000円(初回見学無料、月額3000円、年度締、中途入会は月割計算)
活動日程   毎月第2or第3土曜日13:00~(変更の場合あり)

お問い合わせ

パートナー型コンサルタント研究会について、ご質問や気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。